2020年3月15日日曜日

ギンレイの【必見ニュース】20200315

最近のわたしが注目したニュースです!


■ライトノベル系


→『電撃文庫 3月刊発売中
 (電撃文庫)
 3/10に発売されました

 2作ほど受賞作が刊行されていますね


→『GA文庫 3月刊発売中
 (GA文庫)
 本日発売です

 わたしの注目作は無し

■社会

→『影響「リーマン以上」も 大規模経済対策へ―新型コロナで西村経財相
 (時事ドットコム)
 西村経済財政担当相が「リーマン・ショック並みか、それ以上かもしれない」と言ったそうです。
 経産相かと思ったら微妙に違う大臣なんですね、紛らわしい・・・
 
 誰が言ったかは特に問題ではありませんが、感覚的にはこの先景気が悪化すると思います。

 旅館・飲食・交通など今期壊滅的な打撃を受けることが見込まれるので、それがどこまで波及していくか分かりません。

 逆行して盛況なのはマスクの製造や通販、テレワーク拡充に伴う通信機器でしょうか。

 半年後、もしくは早ければ3カ月後には色々表面化してくると思います。

2020年3月8日日曜日

ギンレイの【必見ニュース】20200308

最近のわたしが注目したニュースです!


■ライトノベル系


なし


■社会

→『映画『Fukushima 50』はなぜこんな「事実の加工」をしたのか?
 (現代ビジネス)
 Fukushima50という映画が公開されましたが、題名からするとよくこんな大々的にできたなあと感心していました。

 通常は圧力がかかり、どこかでひっそりと上映みたいな感じになると思います。

 そんなわけで観に行こうかと思い情報を検索してみたら、何やらきな臭い情報が出てきましたのでご紹介。

 Fukushima50は原発作業員の必死の対応を描いており、そこは取材に基づいているそうです。

 しかし作中の首相(モデルは管元首相)はヒステリックに喚き散らすだけで悪役に仕立て上げられているそうな

 記事の執筆者は管元首相の40年近い知人であるとし、
 『私も何度か菅元首相に怒られたことがあるが、たとえ激高していても、もっと理路整然としており、感情にまかせてわめきたてることはしない』
 と書いています。

 どうやら原発作業員は取材に基づいているものの、首相に関しては作られたキャラクターみたいなのです。

 記事の執筆者は、観客は全てを真実として受け止めてしまうのではないかと指摘しています。

 記事を後半まで読んでいくと映画と事実の相違点も記しておく、となっています。

 これを読んでFukushima50が何故大々的に公開できたのかは予想がつきました。

 怒りの矛先が民主党に向くように作ったからだったんですね。

 

2020年3月1日日曜日

ギンレイの【必見ニュース】20200301

最近のわたしが注目したニュースです!


■ライトノベル系


→『スニーカー文庫 3月刊発売
 (ザ・スニーカーWEB)
 今日が発売日です。

 ラブコメ系が多いのかな?


→『HJ文庫 3月刊発売中
 (HJ文庫)
 2/29に発売されました。

 『デッド・エンド・リローデッド』は戦いと時間ループだそうで、どのように書くのかな。


→『ファミ通文庫 2月刊発売中
 (ファミ通文庫)
 2/29に発売されました。

 わたしの注目作は無し。


■社会

→『満持しての安倍首相会見、疑問や不安に響かぬ精神論
 (日刊スポーツ・YAHOO!JAPANニュース)
 安倍晋三首相が土曜に会見を開きました。

 テレビで観ましたが、
 具体性が無い、気持ちが入っていない、噛み合っていない、
 もうどうしようもないなと思いました。

 去年の相次ぐ災害もそうでしたが、災害よりも無能なリーダーの方がよほど危険です。

 今回は会見後の質問で「まだ質問があります」と記者が手を挙げているのを強制打ち切りで去っていったのがかなりヤバイですね。

 事前に記者達から集めた質問の回答(官僚が書いた)を読み上げるデキレースの質疑応答しかしなかったようですね。
 そのデキレースに応じるメディアも腐りきっていますが。


2020年2月23日日曜日

オリンポスの郵便ポスト  9個星です!!

タイトル : オリンポスの郵便ポスト
賞種   : 第23回電撃小説大賞・選考委員奨励賞
出版   : 電撃文庫
著者   : 藻野多摩夫
イラスト : いぬまち


今日のインプレダクションはコレ!
ファンタジー作品です!


評価は
★★★★★★★★★☆
9個星です!!


生きるということ

長距離郵便配達として依頼されたのは、
手紙でなく全身サイボーグの人そのもので――
切ない系ファンタジー。
かなり良かった!
ゆっくりと死んでいく世界、
点々と存在する隔絶された場所、
そこで生きる人々。
何か頑なな思いがあるけれども、
それを拠り所としなければ生きていけない人達。
死ぬことが扱われていますが
生きることが印象に残りました。
童話的な雰囲気も織り込みながら
これだけのお話を作り上げた手腕は
今後に期待できますね。


今日の甘口!

・流れ
  火星への入植からずいぶん経ち、
  しかしそれは隕石嵐が引き金で
  失敗に終わった。
  地球との交信も途絶え死にゆく火星。
  だがまだ残っている人々は
  生活を続けている。
  郵便配達員の少女は
  長距離配達で何週間も家に帰らないことがある。
  今回舞い込んできた仕事は、
  不思議な依頼だった。
  サイボーグの男性が、
  オリンポス山の郵便ポストまで
  連れていってほしいと言う。
  その男性は死に場所を探しているというが・・・という流れ
・テイスト
  火星が舞台、でも荒廃している
  という特異な環境です。
  地球で荒廃した世界が描かれる
  ことが多いですが、
  それが火星ならどうなるか・・・
  という視点で見てみると
  面白いでしょう。
・キャラ
  【エリス】
  主人公少女
  やや淡々と生きている感じ
  思ったことが口をついて出てしまう
  【クロ】
  サイボーグ男性
  全てを達観したような性格
・作品とは
  どういう状況下に置かれた時、
  人間はどう行動するか。
  そうしたことを表すのは
  小説の大事な使命の1つだと思います。
  その点ではこれはまさに
  読んで良かったと思える小説です。

  ちなみに作中では、
  火星への初期入植者が犯罪者で
  その人達を強制労働させたといった設定でしたが、
  つい最近火星への片道切符で
  火星生活の実験に参加したい人を募集したところ、
  応募が殺到したようです。
  そのため強制労働による入植には
  ならないかもしれません。


今日の辛口!

・文章
  お話としては良かったのですが、
  本作は誤字脱字が散見され、
  それがいい所で露呈してしまったり
  しています。
  よく『文章力は関係ない』などと
  声高に主張する人達がいますが、
  それは間違いです。
  いい所で誤字脱字があると
  読み口が大きく阻害されてしまうので、
  書き手の人はもちろん編集や校閲の人が
  『1作品に誤字脱字はいくつまでに抑える』
  という気概を持って取り組んでほしいですね。
  今後に期待しています。


以上、
死にゆく火星、な?!
ファンタジー作品でした!

2020年2月16日日曜日

ギンレイの【必見ニュース】20200216

最近のわたしが注目したニュースです!


■ライトノベル系


→『GA文庫 2月刊発売中
 (GA文庫)
 2/15に発売されました

 わたしの注目作は無し


■社会

→『チャーター機派遣、続々 カナダ・香港など、クルーズ船乗客退避へ―新型肺炎
 (JIJI.COM)
 カナダ・香港がクルーズ船関連でチャーター機を出すことになりました。

 日本政府の対応が悪すぎて各国に見限られた形です。

 日本国内はメディアを使って日本政府が悪くないかのようにプロパガンダをすることができますが、世界を騙すことはできないわけで。

 民主党政権も問題対処は慣れていないからか動きが鈍かったですが、自公は政権運営が長いにも関わらず全くダメですね。

2020年2月10日月曜日

ギンレイの【必見ニュース】20200209

最近のわたしが注目したニュースです!


■ライトノベル系


→『電撃文庫 2月刊発売中
 (電撃文庫)
 2/7に発売されました

 『声優ラジオのウラオモテ』は新人賞受賞作です。

 『青春ブタ野郎』はアニメ化もされているということで、良かったですね。
 個人的には1巻は良かったです。


■社会

→『異世界の性風俗店を描いたアニメが放送中止に MX「編成上の都合」
 (朝日新聞・ハフポスト)
 風俗を描いたアニメが放送中止になったそうです。

 知らない題名ですが、この発想はweb発ですかね?
 (検索したら漫画でした)

 何というか、わたしは一般のフィールドで「限界ギリギリを攻めてるんです」的なノリは不要だと感じています。

 18禁というフィールドがきちんと用意されているのですから、一般のフィールドへ18禁を持ち込むべきではありません。

 以前どこかで「書店員しているけどエロ本なのかラノベなのか表紙で区別がつかない」という書き込みを見た気がします。

 区別、つけましょう。


2020年2月2日日曜日

ギンレイの【必見ニュース】20200202

最近のわたしが注目したニュースです!


■ライトノベル系


→『スニーカー文庫 2月刊発売中
 (ザ・スニーカーWEB)
 2/1に発売されました

 わたしの注目作は無しですね


→『HJ文庫 2月刊発売中
 (HJ文庫)
 2/1に発売されました

 スニーカー文庫と似たような印象を受けます


→『講談社ラノベ文庫 2月刊発売
 (講談社ラノベ文庫)
 本日発売です

 ここも同じような感じですね・・・

 今月は妄想を具現化する的な傾向があるのでしょうか。
 しかもこれは若者というより、中年の妄想なような気がします。


■社会

→『ひよこを粉砕機にかける殺処分、フランスが禁止を表明
 (CNN)
 わたし達の知らない現実。

 鶏肉や卵の生産農家は、オスのひよこを生きたまま粉砕機に投げ込んで殺処分しているそうです。

 メスにしか用が無いためですが、食べている消費者達はこのむごたらしい殺し方を知りません。

 これはヨーロッパの話ですが、日本もどうなっているかは分かりません。

 我々が普段食べているあれやこれは、どのように生産されているのでしょうか。